便利な暮らしを実現するスマートホームとは? 具体的な仕組みやメリット・デメリットを紹介

近年、さまざまな分野でデジタル化が進み、日常の暮らしの中にもIoT(Internet of Things:モノのインターネット)が浸透しつつあります。そのような世の中の流れを受けて、スマートホームという言葉を聞く機会も増えてきました。

「電気を消して」や「音楽をかけて」など、スマートスピーカーの登場で一段と注目度が高まり、「なんとなく便利でおしゃれなイメージはあるけれど、実際はどうなの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、スマートホームとはどんなものなのか、どのような暮らしを実現することができるのかをご説明していきます。

スマートホームとは?

スマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、より快適な生活を実現する家のことです。もっとくだけた言い方をするなら、スマホ・タブレット・スマートスピーカーなどと生活家電・住宅設備などのデバイスを結びつけ、住みやすくしている家のことです。

「電気を消して」や「音楽をかけて」などの音声で自在に生活家電をコントロールするのもスマートホームのシステムの一例ですが、その他にも家電同士を連動する、外出中にスマホやタブレットから家電を遠隔操作するなど、スマートホーム化によってできることはたくさんあります。

スマートホーム化でできること

・家の照明や家電を外出先からでもON・OFFできる
・自宅内の状況を外出先からでもカメラで見ることができる
・家の中にいる人に音声メッセージを送ることができる
・就寝時に家の中の電気を遠隔でまとめて消せる
・玄関の鍵の開閉をスマホから遠隔で行える
・照明を勝手にON・OFFさせる

上記に挙げた例は現在あるスマートホーム化のごく一部です。思ったよりも色々できると思いませんか?

最近はスマートホームの初期設定も複雑ではなくなり、初心者でも簡単に設定できるようになってきています。

スマートホーム化のメリット

節電につながる

スマートホームで家電操作を自動化することで、テレビなどの消し忘れを防止できます。また、外出時でも操作できるようになれば、電気をつけたまま出かけても遠隔操作で消灯が可能です。

そのため、電力の無駄遣いを防ぎ、電気代の節約が期待できます。

利便性の向上

照明や家電の操作がシンプルになり、一括で管理できるようになるため、生活の利便性は大きく向上します。また、声だけで操作することも可能なため、料理などで手が離せないときでも利用できる点が大きなメリットといえます。

セキュリティ機能の効率的な運用が可能になる

スマートロックなどによる施錠の他、屋内外にネットワークカメラを設置して自動制御すれば、鍵のかけ忘れの防止はもちろん、カメラが不審な人物や動きを検知した場合に利用者のスマートフォンに通知するなど、セキュリティ機能を効果的に運用することもできます。

スマートホーム化のデメリット

スマートホームをトータルで相談できる業者が少ない

スマートホームで実現できる機能は多くなっていますが、トータルで相談できる業者はまだ少ないのが現状です。新築物件のみサービス対象、エネルギー供給を含めた大規模なものに限定されている、というケースも見られます。

機器がサイバー攻撃を受ける可能性がある

スマートホームの制御機器は、ネットワークに接続されています。ネットワークに接続されているということは、外部からのサイバー攻撃を受ける可能性もあります。複数のデバイスが連携しているので、1つパスワードが分かれば一気に被害が拡大してしまう恐れもあります。ただしセキュリティ対策済みの機器もありますし、パスワードを複雑なものに設定しておくといった対策もできます。

スマートホームを上手く導入する3つのコツ

必要な機能を見極めて部分的に導入する

スマートホームは、生活を便利にしてくれるシステムであることが前提となっており、どの機能をスマート化させるべきかは人によって大きく異なります。

そのため、本当に必要な機能かどうかを見極めながら、まずは部分的に導入することをおすすめします。
その場合はいつも同じ手順を踏む動作をいくつか挙げて、自動化したときの様子をイメージするのがコツです。

たとえば、起床の時間帯がいつも同じで、いつも最初にカーテンを開けているのなら、カーテンの開閉を自動化してみることから始めるといいでしょう。

家族とも相談しておく

スマートホームを導入するときには、一緒に住んでいる家族にも相談をしておくことが大切です。

生活スタイルやスケジュールは家族間でも異なるため、事前に意見を集めながら、最適な機能や活用方法を探しましょう。

最初に試すならコレがおすすめ!

スマートホームの導入に迷ったときには、使いやすい「空調のスマートホーム化」や「施錠の自動化」などから試してみるのもひとつの方法です。

空調は快適な生活を送るうえで重要な機器であるとともに、運転状態を確認しやすいので、スマートホーム化の効果を確かめやすいと言えます。

また、施錠の自動化も音で動作を確認できるため、効果を実感しやすい機能のひとつです。いずれにしても、スマートホームを導入する際には、一度に家電を買い替えるのではなく、徐々に慣れていくほうがいいでしょう。

スマートホーム化を実現するための機器

スマートリモコン

スマートリモコンとは、スマホやスマートスピーカーと、操作したい家電の中継機となるリモコンのことでインターネットに接続した状態で使用されます。

多くの家電を使用する場合、それぞれのリモコンから個別に操作が必要なため手間がかかります。また、エアコンや照明の電源をオンにする場合も対象機器から近い場所で操作する必要がありますが、スマートリモコンを使用すれば家の中の家電の操作を一括してスマホで行うことができるので、家電の操作が非常に楽になるでしょう。

また、インターネットに接続した状態で使用できるので、外出時も家電を遠隔操作できます。そのため、家電の消し忘れが気になる際や、帰宅前に空調をオンにしたい場合も、スマホで家電の状態を確認、操作できる点が魅力です。

スマートスピーカー

AIスピーカーとも呼ばれるようにAIアシスタント機能を持っており、音声による操作ができます。家電と連携しておけば、スマートスピーカーに話しかけるだけで家電の操作ができます。スマートスピーカー単体でも「今日の天気を教えて」と話しかけると天気予報を読み上げてくれたり、「音楽を聴かせて」などと伝えれば音楽を流してくれたりします。簡単な内容であれば会話することもできます。

スマートプラグ

スマートプラグとは、コンセントと家電の間で使用するもので、対象家電の電源オンとオフの切り替えを行えます。

こちらもスマートリモコンと同様に、スマホやスピーカーと接続することで遠隔での電源オン、オフの操作が可能になります。スイッチをまとめることも可能なので、全ての照明を一括で点灯させる、といった操作も可能となります。

また、製品によっては消費電力量のモニタリングもできるので、どの製品がどの時間帯にどれくらいの量の電気を使用しているかを把握できます。これらの機能を使用することで、節電効果も期待できるでしょう。

スマートロック

スマートロックにはいくつかの種類が存在しますが、導入しやすいものは既存の鍵に装着するタイプのものです。

家の鍵にスマートロックを装着することで導入が可能です。スマートロックはスマートフォンアプリと連携しており、遠隔での開閉操作が可能になります。

さらに、自動開閉機能が搭載されているものも存在します。

鍵の開け閉めは毎日行う作業ですので、この動作を自動で行えるようになると便利でしょう。

まとめ

最近の製品は設定も簡単で、初めての方でも気軽にスマートホーム化を実現することができます。実際、生活する上で無くても困りはしませんが、あるととても便利で使い始めると思った以上に快適な生活を送ることができるでしょう。興味がある方は、取り入れやすいところからスマート化に挑戦してみてください。

熊本で「ローコストで高性能な家」を建てたいならアークプラン!

アークプランは熊本のローコストで高性能な家づくりを目指すハウスメーカーです。家づくりを通してこれまでにたくさんのお客様の満足とマイホームの夢を実現しています。

住宅ローン等の資金計画のご相談に強いハウスメーカーとして、熊本の皆様の住宅づくりのお手伝いをさせていただいています。

お客様のお一人おひとりのライフスタイルにあった住みやすい家をご提案することはもちろん、購入してからも建てて良かったと満足していただけるような住宅づくりを心がけています。

家づくりに関するお問い合わせはもちろん、住宅ローンや資金計画などのご相談も承っておりますので。これから家づくりをお考えの方は、ぜひアークプランまでお気軽にご相談ください。

公式アカウント
OFFICAL SNS ACCOUNT
住宅ローン
無料相談窓口
WEB
見積り